top of page
検索
Rie Kawamoto
2020年12月27日読了時間: 2分
夜泣きの原因とその対処法
赤ちゃんの夜泣き、ほんとツライですよね💦 時には5歳になっても泣く子もいます。 幼稚園や保育園でのストレスや、親の機嫌を察知してや環境が変わってなど、様々なストレスによるものもありますが、ここではストレス以外の原因をあげたいと思います。 1番大きいものは、カロリー過多。...
閲覧数:43回0件のコメント
Rie Kawamoto
2020年3月21日読了時間: 4分
陰陽について〜東洋医学コラム4
前回の五行のコラムから、大変お待たせしてしまいました。 東洋医学も実践的なお話の方がもっと楽しいのですが、 まず基本が分からないと実践的な話が理解出来ないと思いますので、まだまだ基本から説明していきます。 陰陽や五行など東洋医学の考え方は、占いだけでなく、天文や農業、建築、...
閲覧数:53回0件のコメント
Rie Kawamoto
2020年3月14日読了時間: 2分
お灸のススメ
コロナ騒ぎのこんな時期だからこそ、私達に出来ることから。 鍼灸は身体の持つ自然治癒力をあげるとよく言いますが、 自然治癒力とは、次の3つを言います。 ○恒常性の維持ー身体の機能や状態を一定に保つ力。例)体温など。 ○自己再生能力(自己治癒力)ー細胞を修復したり、新しく作る力...
閲覧数:97回0件のコメント
Rie Kawamoto
2019年11月15日読了時間: 3分
五行とは〜東洋医学コラム3
今日は前回の東洋医学の病因論①の続きで、五行についてお話ししたいと思います(^-^) 五行とは、簡単に言えば、 世の中の事象をそのものが持つ力の性質によって、 木 火 土 金 水(もく か ど ごん すい)の5つに分類したものです。...
閲覧数:91回0件のコメント
Rie Kawamoto
2019年10月18日読了時間: 3分
東洋医学の病因論①〜東洋医学コラム2
前回のコラムで、東洋医学は病気の原因を探る事に優れていると書きましたが、 原因の探り方はまた別のコラムに書くとして、今日は東洋医学的病気の原因について書きたいと思います。 東洋医学では、病気の原因についてまとめられたものを病因論と言い、大きく分けて内因(ないいん)、外因(が...
閲覧数:80回0件のコメント
Rie Kawamoto
2019年10月13日読了時間: 3分
東洋医学とは〜東洋医学コラム1
こんにちは☀️ 副院長の理恵です😊 以前から東洋医学や鍼灸ってどんなものか、コラムを書いたら良いと思っていたのですが、重い腰を上げてやっと始めることにしました! 院長は動画の方がやりやすいみたいなので、 コラムの方は私が書くことにしました。...
閲覧数:95回0件のコメント
bottom of page