top of page
  • 執筆者の写真Rie Kawamoto

五行とは〜東洋医学コラム3

更新日:2019年11月17日


今日は前回の東洋医学の病因論①の続きで、五行についてお話ししたいと思います(^-^)



五行とは、簡単に言えば、

世の中の事象をそのものが持つ力の性質によって、

木 火 土 金 水(もく か ど ごん すい)の5つに分類したものです。






五行それぞれの力の性質は以下のようになります。


木:上や外に向かって成長し、伸びていく


火:温熱、上昇する


土:吸収し、形作る


金:下に下げる、引き締める


水:潤し、冷やし、下に下げる



(ここでは、流派によって諸説ありますが、一般的によく言われるものを書きました。


実際の身体の中での生理作用では、火は下に下げ、水は上に上げるような動きをします。)





そして、様々な事象を五行に分類してまとめた表を↓五行色体表と言います。



また今後のコラムでも度々登場するであろう五行色体表。



鍼灸師は、この表を診断や治療・アドバイスですごく使うのですが、

ここでは、五行に対応する五臓とか六腑、色、季節などを覚えておいたら面白いかなと思います。



五臓で (上から5行目)

木の性質を持つものは 肝(かん)

火の性質を持つものは 心(しん)・心包(しんぽう)

土の性質を持つものは 脾(ひ)

金の性質を持つものは 肺(はい)

水の性質を持つものは 腎(じん)


です。



※本当は東洋医学では五臓ではなく六臓あり、上の五行色体表には載ってないのですが、火の所に心包も入り六臓となります。




同様に六腑で  (上の五行色体表には三焦はありません。) 


木の性質をもつものは 

火の性質をもつものは 小腸、三焦(さんしょう)

土の性質をもつものは 

金の性質をもつものは 大腸

水の性質をもつものは 膀胱


です。



ここで前回のコラムでも説明した通り、


東洋医学で言う六臓六腑は、西洋医学の臓器だけではなくその働きを含めます



ですので例えば肝は、現代の肝臓と同じではなく肝臓に関係する働きを含めるので、


肝≧肝臓、心≧心臓、東洋医学の肺≧西洋医学の肺、腎≧腎臓となります。


東洋医学のは、脾臓ではなく膵臓など消化器系とその働きを、


心包とは、血管系とその働きや、自律神経やホルモンなど個体の維持の為の命令系統を、


三焦は、頭の先から爪の先にまで栄養供給する為の調整器官の事を言います。




五季で (上から2行目)

木の性質をもつものは 

火の性質をもつものは 

土の性質をもつものは 土用

金の性質をもつものは 

水の性質をもつものは 



ここでまた大切なのが、東洋医学の季節は二十四節気でみます。


(二十四節気の立春2/4~)

(立夏5/5~)

(立秋8/7~)

(立冬11/7~)


各季節の前の約18日間が土用で、季節の変わり目で雨の多い期間になります。


例えば、ゴールデンウィーク辺りから日差しに夏を感じますし、この季節の区切りで身体もその季節の身体に変化します。




五色で (上の表には載ってません)

木の性質をもつものは 

火の性質をもつものは 

土の性質をもつものは 

金の性質をもつものは 

水の性質をもつものは 




この五行の分類は実に理にかなっていて、


例えば五色で、木の病である新生児黄疸に青色の光を当てて治療したり、腎臓が悪くなると顔が黒ずんだりします。


全ての色を含むのが太陽光線です。


私も娘が新生児の頃は、新生児黄疸とは言われませんでしたが、多少の黄疸はみんなあるので、室内の日当たりの良い所で日光浴をさせてました。




他には、それぞれの五行に配当される季節に、その五行の六臓六腑が調子を崩しやすいです。


火に配当される夏には、同じ火の性質を持つ心臓の症状が出やすくなったり、


土に配当される土用は、同じ土の胃や消化器系がやられて夏バテみたいになったり、


金に配当される秋は、同じ金の肺に症状が出やすく風邪をひいたり。




五行色体表の見方や使い方は、また別のコラムや講座で詳しく説明したいと思います。


今日のところは、世の中の事象は木火土金水の五つに分類出来て、何やら関係し合っているんだよという事を覚えて頂ければと思います。



次回は陰陽になります。


皆さまの健康と幸せのお役に立てれば幸いです。











閲覧数:91回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page